普通使わないであろう、牛脂の写真始まりです
こんにちは、大変ご無沙汰しておりました(*‘∀‘)
この沈黙の期間何してたかって、私ももれることなく「おっさんずラブ」にハマってたよ!( *´艸`)
いやぁ、単発ドラマの方見逃して悔しい思いしたから、連ドラ発表されたときは全話録画する!って張りきったよね♡しかも林遣都くん起用はいろいろ通り越してズルイとさえ思ってしまったくらいのヤラレタ感!見終えて最高の気分です♪
そして全話録り終わってからブルーレイレコーダー壊れるって言う、
「レコーダー、おぬしも腐よのぅ…」
持ち主私だから仕方ないとは言え
ひとり暮らしの時に買ったから10年過ぎたかな
ダブル録画もできないし、容量もそんなに多くないし、今はもうない電器量販店で購入した思い出の品だけど買い変え時ですね、中のもの全部焼かなきゃって思うと今からすっげぇ憂鬱です…(*´Д`)ウヘァ
そんな気分を吹き飛ばすためにも、すき焼き!!
道の駅で地方のブランド牛切り落としが直売価格で手に入ったんです。たまにはイイもんですね道の駅。
ちょっとイイお肉手に入ったら是非とも作ってみたかった関西風~
2巻の最初のお話なんですが、北さんとおかずくんの担当する牛肉料理専門店の社長さんのキャラがまたイイ笑
肉質へのこだわりだけじゃなく「仕入れ先の牧場主の性格にもこだわる」って言う
お肉愛を語り、お仕事を終えた2人には立派なすき焼き肉を持たせてくれる社長さんすごいいいひと…おかずくんに出てくる人は食べ物愛があってみんなハッピーで好きです(なので余計に小池川回とか最上回がズシンとくる)
北さんは普段かなりの不摂生&喫煙飲酒コンボ、健康診断に向けて1週間みっちり南郷さんの指導を賜った後のご褒美すき焼きだったわけで(*‘∀‘)
いつも以上にすき焼きへの期待値高まるよね♡
それにしても自己管理も完璧な南郷さん…ミスターパーフェクトよ!
関西風、と言うことですが私は関東でも関西でもない「中部圏」なので…
悪く言えば「地方の特色がない」「凡庸」
すごく良く言えば「好きな方の味つけを取り入れられる」(*‘∀‘)ソレダ!
色々調べたらどうやら普段は関東寄りのものを作っていたみたい。
というわけで今回関西風を意識して取り組みたいと思います、オー!
ちなみに関東風
意識するのは
・割り下を使わない
の一択なのですが、具もちょっと違うようでして。。
・すき焼きに括らず関西では糸コンニャク 関東はしらたき
・お麩が入る
正式には糸ごんにゃく。マジか初めて知ったわ( ゚Д゚)
ちなみに中部圏の我が地元、両方作ってました…そういうところだよ!!
すき焼きにお麩、も人生初♪「すき焼き麩」って売ってるものにしました
しかしすき焼きもしらたきのことも、キッチリ東西でわかれるのかな?(*‘∀‘)
関係ないけど拾い物の肉じゃが勢力図も置いとくね
今後肉じゃが再現やったら再利用もするよ♪
しらたきでも糸ごんにゃくでも、どちらを買ってもあく抜きは必要
ザルにザバッとあけた糸ごんにゃくを湯がきます、しっかり再沸騰したらまたザルへ
このまま換気扇のしたに置いておく
この、湯気にアクが含まれてるって聞いたから。臭いもんねこの湯気。
湯気が出なくなるまで冷まします
大根おろしも先に用意
焼き豆腐はパックの左右に切り込みいれて
あとは具材を切るんですが、春菊は汚れが落ちにくいのでボウルに水を張って洗うのが正解なようです。
そんな春菊に使ったボウルを洗ってから、
その間にゴボウもささがく、
鉄のすき焼き鍋持ってないので、中華鍋で代用です…
南部鉄器のすき焼き鍋欲しいんだよなぁ(*´ω`)
おかずくん実家ではお父さんがやってくれたエピソードなのが微笑ましい♡
肉ほぼ炒め煮なわけじゃない?そのあとの具って煮ると言うより炒める感じ?
と 突如浮上した
・肉以外の具材どうするか問題!!
そのあたり細かいところの想像がつかなかったのでネットで調べたらどうも
「肉焼いた後はさっくり途中から割りしたを使うレシピ」
しか出てこなかった、
え、急に関東展開?( ゚Д゚)
そこで見つけた土井先生の関西風レシピでは(今日の料理)、具材を入れるたびに砂糖と醤油と酒で味つけ、だそうな。
・野菜から水も出るけど煮詰まったら酒を足す
なるほど、これで解決☆ありがたや~♪(´ε` )と、コップに料理酒用意しました。
考えてみたら煮詰まったら水なりなんなり入れるよね鍋だって煮物だって。
そんなに細かく悩む必要もなかったんですけど、イイお肉で失敗したくないしいつも通りになっても面白くないので石橋は叩いて渡る笑
あ、中華鍋さすがに煙がすごすぎてフライパンに交代しました。
でもやっぱ鉄器の方が熱の入り方が違って美味しいと思います。いい肉はサッと火を通すに限る。
少し中華鍋を試してみて良かった、南部鉄器すき焼き鍋購入の決心がつきました☆
煮るより苦味?エグさ?が気にならない。調理法によって変わるタイプか君!?
そしてさんざん楽しんで食らいつくして〆はうどん。
毎度こういう料理の最後の方の写真がこんなで汚くて申し訳ない…
誰か最後まできれいに食べる方法を教えてください( ;∀;)
水分が極力抑えてありつつも味が濃すぎること無く、半生でからませた黄身が主張しすぎないのにほんのりまろやかにしてくれてて!
関西風だと、素材ひとつずつをしっかり味わえるというのが素晴らしいですな(*´ω`)
割り下で煮ると、どうしても春菊のエグさが全体に広まっちゃうし、味に飽きやすいんですよね。なので春菊を抑えめに食べると翌日以降残した春菊の使い道に困る。。
でも今回は春菊の消費スピードがいつもより早く。1袋使い切れたので、野菜を美味しく食べれた証拠ではないかと
友人からは「もしうどんやご飯煮こみたかったらお酒たっぷり入れてアルコール飛ばしてからね」とも聞いたので、食べ進めながら気分でカスタマイズに目からウロコ。自分好みに砂糖は少なめで…とかできるもんね(o´∀`)b
大人数だと奉行としてのふるまいがわからないのですが、小人数ならすき焼きは断然関西派に限ると言いたい!
関東風に比べ奉行がとても忙しくなるので笑
その価値は十二分にあるので普段関東風の方は是非是非試してほしいこともお伝えしたい♡それほど違うし、ウマイ
・お砂糖とお醤油・お酒の使用量は割り下を作るのと大差なかったこと
・黄身おろしのおかげで全くもたれなかったこと
もわかりました
地元では「おかひじき」が全く手に入りません。売ってないし見たこともなくて…( ;∀;)すごい気になってる…
なので、育てるところから始めました笑 種まきして。
山形県の伝統野菜だそうで、虫がつかないから基本無農薬栽培されてる安心の食べ物。
天然モノのオカヒジキは絶滅危惧種だとか。見たことないはずだわ
収穫はかなり先の話ですが、食べるのが楽しみです( *´艸`)待ってて南郷さん♡
0コメント