三田織先生 「僕らの食卓」 豊の特製ばくだんおにぎり。

こんにちは、だいぶ寒くなってきましたね~

この季節にベストマッチなのが三田織先生の「僕らの食卓」

BLアワードで2017年発売のコミックス部門第3位でしたので、すでにご存知の方もおられるかと思います(*‘∀‘)

物語の始まりが服装や紅葉からして晩秋なのでオススメなのです

いやでも、夏でも春でも何度も読み返してるんですけどね


「会社員の豊は、誰かと食事をするのが苦手。

しかし、昼食をとろうとしていた公園で出会った兄弟・穣と種になぜか''おにぎりの作り方''を教えることに。以来、彼らと一緒に食事をすることが増えた豊。

いつしか、みんなでご飯を食べるのが楽しみに思えてーーーーー」

コミックス裏のあらすじより引用


食べることを通して、彼らがお互いふれあいや距離感を大事にすることができるようになっていく姿には何度もジーンときてしまいます、

しかも他人と壁を作ってしまいがちな豊がおにぎり作りを承諾できたのは「種くんのおやつ」をもらったことがきっかけ。

そこから毎日のルーティーンを抜け出すこととなり、始まりは小さなことでも、枝分かれしていく気持ちの在り方や人物が丁寧に描かれています。


種くんを虜にした豊のお手製おにぎり、好きなのは「しゃけとこんぶ」

豊は普段「からあげと玉子焼き」とか「キムチ納豆」とか入れてたみたいです笑

具材は割とフリーダムな感じで。

作中、穣にあげた新作おにぎり「スパムとわさびマヨ」が気になったのでこれは是非作りたい!と思い


種くん用と大人2人が好みそうなもののふたつを作ってみることにしました。


具材色々

玉子焼きからとりかかりましょう。

きび砂糖は卵ひとつにつき小さじ1くらい使ってます。ちゃんと甘い方が好きでして。


先にきび砂糖小さじ2を水大さじ1,5~2で溶いてから卵を割入れ、よく混ぜます。

ちょっと半熟状態で巻いていきます、余熱で火が通るし下はちゃんと焼けてるので。


南部鉄器のたまごやき器は鉄分がとれるらしいってことと、フライパンを先にしっかり熱してから調理すると全く具材がくっつかなくてぷるっと弾力のある卵焼きが出来上がり♡

銅のより扱いが楽、食感は銅の方がふわっとするような気がします。

火からおろしても熱いので、形がしっかり作れたらまな板にのせて粗熱を取ります


他の具材も準備~

ウィンナーとスパムの加工肉系は同時調理、


ボイルホタテはバター醤油!!!

焼いたスパムはわさび・マヨネーズを混ぜて和えておく。

下準備が済んだので土鍋ごはんの方を。

最近無洗米使ってます


「米は乾物」と何かで見た時から、吸水大事だなと思うようになりました

3時間ほど放置しちゃって吸水させてましたが15~30分でも問題ないです。

なので最初に吸水させておいて、その間に具を用意するのが一番効率良さそうですね


分量は無洗米2号、水450cc。うちの土鍋だとこれでお焦げは出来たりできなかったり。

普段から土鍋炊きなので自己流入っちゃってますが、おそらく家庭によって土鍋の形や火力が違うので私なりのコツを少々。

蓋に蒸気を逃がす穴がある場合はキッチンペーパーでふさいでおき

強火にかけて2,3分でフチのあたりが沸騰してくるのでそしたら弱火に。

沸騰するまでは蓋を何度開けても大丈夫(*‘∀‘)b

弱火にしてから8分、火を止めます

完全にガスコンロからおろしてさらに8~10分、蒸らします

蒸らしが大事なので絶対に蓋を開けないこと。


この土鍋だとお米3,5合が限界だったので(吹きこぼれ的に)マックス量炊く時は弱火にしてから10~12分と長めにしてます。

炊飯器あるんですけどね、土鍋炊きの方が美味しいので専らこっち。

豊が炊き方をレクチャーした際に「真ん中がいちばん美味しい」と言っていたのがココ( *´艸`)


海苔なんですが、今後再現に使うこともなかろうとちょっと奮発。

そして最近知った知識、

海へ直接農薬をぶちこむのが「酸処理」なんだとか。

聞いただけでもそれは環境に大丈夫なのか?!ってなりますよね、オーガニック海苔はお高いですが、日本の食文化、昔ながらの製法を守るのも大事かなと。


一度試すと香りと舌触りの違いがわかります☆ハリハリしているのにくちどけが良くて柔らかい(*‘∀‘)

ラップの上に海苔を広げ、ちょっと塩を振ってから炊きたてのご飯、具材の順にのせ

これは種くん用のしゃけ・玉子焼き・ウィンナー♡

その上にご飯をかぶせてまた塩を少々


ラップごと丸くぎゅっとにぎって

化粧崩れしちゃってるわ…

とろけるチーズで顔作ったから残念な結果に笑


次は大人向け、ほたてバター醤油・ごま昆布・スパムわさびマヨ♡

ウワー絶対美味しいじゃんこんなのー(*^▽^*)

ご飯をのせてぎゅっとにぎって

ちくわとカマボコのスライム顔( ゚Д゚)


この大きさでも十分3種類包めて楽しいです!

お味の方ですが、アッツアツよりもちょっと冷めたぐらいがご飯と馴染んでイイんじゃないかなって1時間寝かせました


熟成させたことにより、海苔もしっとり(*‘∀‘)

大人用だけ食べてみることに、やっぱり美味しい~


具をこれだけ入れると、どこからかじっても何らかの具に行きつくので常に幸せです笑

お弁当としての手軽さもあるけど美味しくて楽しいってイイですね♪

一応2合炊いたけど、おにぎり2個で使ったのは1合分でした。何せ具沢山なのでお米多いと海苔1枚じゃ包み切れない…!

バッカヤロウ!全部乗せじゃい!と言う猛者の方には具材ももっと増やして海苔を2枚使うことをオススメします( *´艸`)


あとこれはねー、誰かに握ってもらった方がワクワク感あっていいな

昆布や梅などの他に、その人が好きなスペシャル具材を握って3種くらいで。

ソース味やケチャップ味の何かもイイですね


このおにぎりから、クリスマスや年越しとお話の流れがあるので他にもおうちカレーやうどん、鍋、アイスケーキなど色々食卓にあがります。

豊に習ったおにぎり、穣も作れるようになるのがイイな~って。

一緒に食べて、食卓を囲むって何て素敵なこと!

ちょっと嫌なことがあったりして落ち込んだ時も、心をほぐしてくれる優しいお話で大好きなんですよ( *´艸`)

あとあと、冬のファッションがそれぞれ系統しっかり描き分けられていて好き!

種くんの子供服とかオモチャなんかもすごくカワイくて目の保養です


三田織先生のお話は↓「王子の木」も素敵なんですよ~~~♡

未読の方は是非!とオススメしたい三田織作品です

種くん用のおにぎりは私の夜食(*‘∀‘)秋の夜長はBL三昧~♡

あいこ's Ownd  BL作品に出てくる料理を再現してつくってみた。

手料理や食卓のシーンがあるBL作品が大好きです。再現してみたいという気持ちだけで挑んでる完全自己流のド素人なのですが、嫁姑だってまな板の使い方からキュウリの切り方まで違うんだからねっ!とご理解いただければ幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000