男ふたりで12ヶ月ごはん 仲良く囲むミルフィーユ鍋。

今冬は本当に鍋がほとんどできなくて…ずーっと白菜が高くて手が出なくて808シリーズの葉物とか根菜ばっか食べてたけどやっと特売日がきたのよ!

白石くんがエリンギ使いの達人、と勝手に思っているのでこちらの鍋もエリンギ入りが気になったのでした。食感変化球です。

確かに鍋ってみんなクタクタになっちゃうものね~、ちょっとした好みへの追求とひと手間が家庭料理の面白さですよね、白石くんはそのあたりがとても上手で見習いたい(*‘∀‘)

 

鍋の後の会話で、白石くんの煮詰まり具合を察してくれて翌日外へ連れ出して気分転換させてくれたりと、遠峯先輩のデキる男ぶりもパネェのよ!

いっしょに鍋を囲むのって親しくないとできないしさ♪アガるよね、私が!


材料こちら
春雨の横はゴマです

ミルフィーユ鍋、よく雑誌やCMで見かけるんだけど作ったことがなくて初挑戦!

鶏白湯鍋の素は近所で手に入らなくてミツカンのものをAmazonで買いました

さて茹でるぞ~

春雨は茹でたら冷水にとってザルにあげときます
白菜お久しぶり、2カ月ぶりかな?
やだ、もうそんな経つ?
お正月ぶりだもん、はやいよね~
って再会を懐かしむ独り言。
春雨にはゴマをふりふり。


これ作り方2パターンあるらしい、白菜に豚肉重ねちゃってから切る方法と。

今回は「繰り返す手作業」が大事なので鍋の中で重ねていきます


おばあさまのお下がりのオシャレ鍋なんてないので普通の三島鍋だよ!

5年前に90歳で亡くなったうちの祖母はきれいな大花柄の新品「綿布団・3セット」残してくれたけど。

祖父はその20年前に亡くなっていて祖母ひとりで使ってた部屋から出てきたので、身体いくつあんのよ笑 って葬儀の後の片づけでひと笑い。

免許も持っていなかったのに、商店もない海沿いの田舎でいつ買って運び込んだのか謎のままでした。


いや、鍋、鍋( ゚Д゚)

私これ…非常に苦手な作業だなと痛感してこんな出来栄えで申し訳ない…

火を通す前のこれが一番ミルフィーユ感がある写真でした。

↓ ちなみに味の素さんのサイトはこんなにキレイ


鍋ってぎゅうぎゅうに詰めないと煮えたときに貧相になっちゃうのに

一応層にはなってる…よね?

少量の水と鶏白湯注いで~

全部じゃないよ~

日本酒も入れます


せっかくなので関西方面のちょっといいやつ…兵庫県産山田錦つかった滋賀県のお酒

長浜の酒屋さんで購入した美味しいやつ(*‘∀‘)

すき間に無理やりエリンギと春雨もぎゅぎゅっと

うん…白石くんの言ってた通り見栄えはね、って思った以上に残念だった私の手技( ;∀;)


フタをして煮ましょう☆

ひとまず台所で煮てからカセットコンロへと移します

白菜からもかなり水分が!なみなみと!春雨が美味しそう!!(⦿∀⦿)

エリンギの並びが変だった上に全くミルフィーユに見えなくなってる笑

つくづく、春雨とゴマって相性良いなと。

以前、新大阪駅構内でも売ってるのを見たので旭ポン酢使用、味がハッキリしてるからもっと脂っこい鍋向きかな?

途中で淡い味のかぼすポン酢にチェンジ、バッチリ美味しかった。

詰め方がやっぱり下手で「ぷよぷよなら5連鎖で消えてる所だぞ(*´Д`)」ってくらい豚肉と豚肉がつながっちゃってたんですが、寒い時期の鍋は格別よね♪で乗り切る


春雨が思ったよりも柔らかくなっちゃってお箸で持ち上げるとちぎれてしまい、これはもう少し固めに茹でておくべきでした。あとはおたまを使おう☆

鶏白湯は遠くの方でショウガ風味も感じられて手軽に複雑な味になってくれるし、春雨にもみこんだゴマが鍋の中だと非常に香ばしく美味しくてこれお箸が止まらない!


そしてエリンギは本当に使い勝手が良いんですね~

常に安定した価格、私がスーパーの店員になったら推したい笑 POPを作りたい

「和洋中対応!食べごたえのある寸胴ボディ!」

売れねぇわそんなんじゃ( ;∀;)


鍋の味の邪魔をせず馴染んでくれるこのふたつ「アクセント」として大活躍です

残念ながらデザートはないんだけど、飽きずにこれだけでお腹いっぱいになりました( *´艸`)

鍋も香ばしさがあると美味しさ増すんだなぁ♡


先日椹野先生がオススメなさっていた「土佐酢」は手配済み♡

カップもずくはいつも土佐酢派なのですごい楽しみです


↓ 本家サイトよりクドくないとこで購入笑 

↓ 次の記事コチラ☆

あいこ's Ownd  BL作品に出てくる料理を再現してつくってみた。

手料理や食卓のシーンがあるBL作品が大好きです。再現してみたいという気持ちだけで挑んでる完全自己流のド素人なのですが、嫁姑だってまな板の使い方からキュウリの切り方まで違うんだからねっ!とご理解いただければ幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000